窯元見学

2007年06月05日

今日は町民大学「芸術学部」の開校式と窯元見学。 icon17

銀山温泉にある「上の畑焼」の窯元を訪ねました。 

歴史は幕末と古いものでしたが途中途絶えて30年ほど前に復活。 icon12

陶工の伊藤瓢堂さんが先人の技術を掘り起し受け止めながら

現代の風を吹き込み再興されました。 icon09

焼き物には陶器磁器の2種があり、上の畑焼は銀山陶石を砕いて練り上げたものを使い

素焼きにして絵付けをして本焼きに、大変手間のかかる作業のようでした。 icon10

と、難しい話はこれくらいにしてその後食事、銀山温泉散策、足湯にゆっくり。 face05

おみやげに買い求めたのが これ icon15

窯元見学

私の大好きな " くぢら餅 "

今日は仏さんにお供えして明日食べることに。

次回からはいよいよ実作になります。~~さあ~て、どうなることやら、楽しみです!! face02


Posted by ももちゃん at 20:31│Comments(3)
この記事へのコメント
上の畑焼き・・・瓢堂先生・・・(私の剣道の先生)なつかしいです!!
結婚祝いに夫婦茶碗頂いて、もちろんいまでも大切にしています(^^)
Posted by 肝っ玉かぁちゃん at 2007年06月05日 20:42
こんにちは~。
もしかして実作ということは、次回は磁器を作るんですね?
楽しみですねー
Posted by ふくうさぎ at 2007年06月06日 08:44
肝っ玉かぁちゃんさん 雨あがりましたね。
朝の雷にはうちのネコたちもビクビクしてましたね。
ところで、瓢堂先生とのつながりにびっくり、
あの先生は多才、多芸なんですね。
お茶も極められているようで、ステキな器がいっぱいでしたよ!


































































































































































































































































肝っ玉かぁちゃんさん 雨あがりましたね。
今朝の雷には家の猫たちもビクビク。
ところで、瓢堂先生とのつながりにびっくり!
多才な先生なんですね。ステキな器がいっぱいでしたよ。

ふくうさぎさん こんにちわ。
ちょっと気取りすぎかな。
子供たちの粘土遊びと変らないのでは・・。
でも楽しめますよ~、今年で2回目、でもいつも初心者みたいなもんですよ。
Posted by ももちゃん at 2007年06月06日 13:02
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。